野菜つくって売って暮らしてるんだが
スポンサーリンク
fruit-2086931_960_720

1::2017/02/26(日) 05:49:13.394 ID:N+2gqvD3d.net

月15万、年収180万
30歳

おまえら何して暮らしてんの?



2::2017/02/26(日) 05:50:00.469 ID:0cFCXSW70.net
野菜食って暮らしてる
4::2017/02/26(日) 05:50:10.845 ID:2EzZ+eq5d.net
二酸化炭素作って暮らしてる
8::2017/02/26(日) 05:50:55.150 ID:o+QD86gh0.net
>>4
俺と似てる
6::2017/02/26(日) 05:50:27.996 ID:v1rvnC4d0.net
いいな
どれくらいの畑で何を作ってんの
13::2017/02/26(日) 05:51:28.653 ID:N+2gqvD3d.net
>>6
2haくらいで、今の季節はにんじんと
スィートコーンが成長中よ
7::2017/02/26(日) 05:50:42.723 ID:N+2gqvD3d.net
もっと、せめて平均年収くらいはいきたいなあ
10::2017/02/26(日) 05:51:01.725 ID:yJztJjDF0.net
農家ってこと?
15::2017/02/26(日) 05:51:59.605 ID:N+2gqvD3d.net
>>10
そうやな
11::2017/02/26(日) 05:51:19.615 ID:1Eon1Hir0.net
国の補助金貰ってるん?
15::2017/02/26(日) 05:51:59.605 ID:N+2gqvD3d.net
>>11
まったく貰ってない
12::2017/02/26(日) 05:51:22.419 ID:mvnRKmm7d.net
食費浮くから実年収よりも相当いい生活できるよな
18::2017/02/26(日) 05:53:02.572 ID:N+2gqvD3d.net
>>12
俺野菜嫌いで肉ばっか喰うから
貯金ないな
食生活改善中
14::2017/02/26(日) 05:51:28.987 ID:FRXJKLv70.net
さすがに少ないとは思うが食費ほぼ0とかになんないの
19::2017/02/26(日) 05:53:07.148 ID:T+kTDayIr.net
高級フルーツとかつくったら儲かりそう
素人考えだけど
20::2017/02/26(日) 05:53:56.699 ID:N+2gqvD3d.net
>>19
1玉5000円のメロンとかええな
100個売ったら50万…
33::2017/02/26(日) 05:57:51.571 ID:T+kTDayIr.net
>>20
シャインマスカットもええなあ
1房1000円くらいやで
21::2017/02/26(日) 05:54:19.583 ID:ouhmzg4or.net
もうかるのって何だろ?大根とか?
28::2017/02/26(日) 05:55:52.783 ID:N+2gqvD3d.net
>>21
結局、安定して毎日山ほど売れる(=値段が安定している)野菜を
薄利多売するのが王道ぽい
北海道だわ
22::2017/02/26(日) 05:54:29.461 ID:N+2gqvD3d.net
おまえらは何をつくって売ったりして暮らしてるんだ
24::2017/02/26(日) 05:55:06.655 ID:ouhmzg4or.net
>>22
スマイル
215::2017/02/26(日) 09:20:01.483 ID:MRm+9E5U0.net
>>24
確かそれは¥0
23::2017/02/26(日) 05:54:52.696 ID:t+QhmzcAa.net
地元の農家や農協と話し合ってブランド野菜を立ち上げる
34::2017/02/26(日) 05:58:16.699 ID:N+2gqvD3d.net
>>23
うちの産地をみると、農協やる気なし&農家が団結しない の混沌地帯…
26::2017/02/26(日) 05:55:49.223 ID:yJztJjDF0.net
うちのババアが大根とからっきょとか芋とか作ってるが
できすぎると値が下がるから大量に捨てるときがあるんだがよく貰ってた
商品としては問題ない
40::2017/02/26(日) 05:59:49.041 ID:N+2gqvD3d.net
>>26
作るなら、高いか普通な(暴落しない)時期に
作りたいな
畑に鋤き込むことほど悲しい時はない…
27::2017/02/26(日) 05:55:51.843 ID:tYlIMcwsr.net
おいおい世の中殆ど虚業だよ、分かってんだろ?
31::2017/02/26(日) 05:57:03.811 ID:N+2gqvD3d.net
>>27
それが嫌で、結局畑にたどり着いた。
35::2017/02/26(日) 05:58:20.706 ID:B8MD3BHL0.net
なんか羨ましい
36::2017/02/26(日) 05:58:44.141 ID:wk3xuRCa0.net
確かに変にこだわりすぎて高級品にした野菜って需要があるうちはいいけど飽きられやすい気がする
47::2017/02/26(日) 06:06:26.763 ID:N+2gqvD3d.net
>>36
ブランド物って、本質的にそんな価値あると思えないからな。
言うとおり、飽きられたら終わる(必需品ではないから)

高品質で、高くても買いたい!て人が
これから先地球で増えるのか減るのか、
よく見極めたい

37::2017/02/26(日) 05:58:57.131 ID:v1rvnC4d0.net
畑どうやってゲットしたの
49::2017/02/26(日) 06:07:27.757 ID:N+2gqvD3d.net
>>37
農家で雇われ→従業員として下積み→
ほぼ俺のもの(今ここ)
38::2017/02/26(日) 05:59:12.054 ID:Li2IhoAnd.net
野菜売って暮らしてる
もっと安くて質の高いの出荷して
39::2017/02/26(日) 05:59:26.772 ID:tYlIMcwsr.net
ハウスで水耕栽培のトマト作って稼ごう
56::2017/02/26(日) 06:11:54.126 ID:N+2gqvD3d.net
>>39
前にカゴメのトマト温室見たんだが、
あー勝てない、て思った

逆に俺は露地でがんばってみたい。
なんとなく、露地野菜の担い手は特に減ってゆく気がしてる。

41::2017/02/26(日) 06:00:04.879 ID:ouhmzg4or.net
素人考えだけど、作った作物を加工して売ると儲かるんじゃね?
人参の漬け物とかを高級食材として中国に売るとか
52::2017/02/26(日) 06:10:05.969 ID:N+2gqvD3d.net
>>41
6次産業化とよく言われる。

うちも少しやってるが、
ちっちゃいビンに少し入って500円のものとかよく目指すけど、
市場に出せない規格外品を、
低コストでお総菜とかにしてスーパーより安く売ってる。

48::2017/02/26(日) 06:06:33.010 ID:SV4Xe0Z00.net
大根とかスイカ作ってみたら農家の凄さがよくわかる
57::2017/02/26(日) 06:14:06.401 ID:N+2gqvD3d.net
>>48
スイカは少し手がかかりそう
実を適切にちぎったり人工受粉したり玉をころころ転がして全面が緑色になるようにしたり
70::2017/02/26(日) 06:21:39.178 ID:SV4Xe0Z00.net
>>57
自家製は大抵下が黄色なのって転がさないからなのか
マクワウリは簡単なのに

じいちゃんが山菜とキノコで年間50万くらい稼いでたけどあれシーズン毎日のように行ってたし割に合わねえわ
塩漬けしたやつ知り合いの居酒屋が高く買ってくれてたけど
コシアブラとかじゃない限り山菜は採るより道の駅で買った方がいいわ

76::2017/02/26(日) 06:27:00.958 ID:N+2gqvD3d.net
>>70
うちは立体栽培駆使して、いろいろ
上等モノつくるよ
浮かせれば全面に光当たるからな
50:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2017/02/26(日) 06:07:32.818 ID:B6HsdpGW0.net
各地から野菜・果物が集まってくるとこで
それをスーパーに売って運ぶ仕事してるんだが
51::2017/02/26(日) 06:08:42.981 ID:Li2IhoAnd.net
>>50
お前もか
なに担当してる?
68:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2017/02/26(日) 06:20:28.722 ID:B6HsdpGW0.net
>>51
まだペーペー
ほんとたいしたことしてない
59::2017/02/26(日) 06:14:59.526 ID:N+2gqvD3d.net
>>50
青果市場とか仲卸の友達ほしい
農家は畑馬鹿だから、売る側のことをもっと知りたい
68:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2017/02/26(日) 06:20:28.722 ID:B6HsdpGW0.net
>>59
地元の市場いって仲良くする努力してみたら?
JAからじゃなく個人で市場に持ってく人もいっぱいいるよ?
74::2017/02/26(日) 06:23:35.905 ID:N+2gqvD3d.net
>>68
いや、市場は日々行くから
担当やら何やらとの人脈はあるんだけど、
同世代で目輝いてるやつがいなくて、
なんかさみしい
50、60とかのオッサンのほうが精神的に元気だったり
79:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2017/02/26(日) 06:27:51.410 ID:B6HsdpGW0.net
>>74
ま、団塊世代ってやつらはバリバリだが
市場の人間は特殊なのが多いので
その下で働く僕らのめは輝いてないように見えるかもしれないな

もうね 理不尽の嵐だからね

85::2017/02/26(日) 06:36:00.883 ID:N+2gqvD3d.net
>>79
「閉塞感打破してーなー」的な人とお近づきになりたい
俺はおもしろいのが一番好き

農家は農家で、俺だけ儲かれば良い、てやつばかりだからな
連携したら面白いこともっとできると思うんやが

53::2017/02/26(日) 06:10:44.571 ID:O06yfZWo0.net
確定申告してますか?
61::2017/02/26(日) 06:16:23.705 ID:N+2gqvD3d.net
>>53
ぼく社員だからやってない
54::2017/02/26(日) 06:11:07.971 ID:3cHRiSgE0.net
給料安くても食いもんに困らないなら暮らしやすい気がする
物々交換で色んな食材手に入れられるんでしょ
64::2017/02/26(日) 06:17:45.998 ID:N+2gqvD3d.net
>>54
周りの農家やら何やらと
規格外品のお裾分けは多い
ちゃんと自炊したら普通にお金貯まりそうやが……
67::2017/02/26(日) 06:20:05.620 ID:1Eon1Hir0.net
楽しいことは何?
農家やってて良かったなーってこと
71::2017/02/26(日) 06:21:39.229 ID:N+2gqvD3d.net
>>67
他の仕事でも言えるかもしれんが、
「ごまかしが効かない(畑の野菜には)」ところだな。

25くらいまで、いかにごまかして生きるかに特化してたから、
これがすごく気持ちよい。

72::2017/02/26(日) 06:22:11.333 ID:1Eon1Hir0.net
>>71
なんかかっこいいな
82::2017/02/26(日) 06:30:40.200 ID:N+2gqvD3d.net
>>72
いや逆で、かっこわるいんだよ。

俺「あれもこれも、課題はすべて対策済み!完璧だろ!ドヤァ!」
野菜(まだ甘い。おまえは6割しか物事が見えていない!)
俺「枯れた!アアア!おれは完璧のはずなのに!…まさか完璧じゃないってのか!なら次は…」の繰り返し

78::2017/02/26(日) 06:27:44.385 ID:ICQuKP0Jd.net
人参は高校生の時に収穫のバイトしてたわ
84::2017/02/26(日) 06:34:25.288 ID:N+2gqvD3d.net
>>78
葉おとし、選別、箱詰めあたりかな?
まさか手堀りではないよな
80::2017/02/26(日) 06:28:09.550 ID:yWbjMYA50.net
現役引退した人から畑貰うより>>1みたいに社員として入って下積みした方がいいのかね
晴耕雨読あこがれる
86::2017/02/26(日) 06:36:35.993 ID:N+2gqvD3d.net
>>80
思ったわけよ
ラーメン屋なりたいなら、いきなり店舗建てるより
まず修行だな、て
88::2017/02/26(日) 06:44:54.116 ID:zGFGornV0.net
椎茸って作るの難しい?
89::2017/02/26(日) 06:46:47.543 ID:N+2gqvD3d.net
きのこはわからんな
椎茸に限っては、しめじとかエリンギみたいに
工場で作れないのかね?
90::2017/02/26(日) 06:49:49.077 ID:zGFGornV0.net
原木を使うってくらいしか分からんから工場で作れるかとかは全くわからん・・
週末で何か作ろうと思ってな
91::2017/02/26(日) 06:52:04.214 ID:N+2gqvD3d.net
週末農業か
どうせなら徹底的にこだわって
鬼のようにうまいしいたけとかどう?
原木、菌株、環境、肥培管理
あらゆるパラメータこだわる
小規模なら何でもできそう
92::2017/02/26(日) 06:55:26.176 ID:zGFGornV0.net
それ良いな
色々調べて見るよ
美味いの作れたらある程度規模大きくしてみる
94::2017/02/26(日) 06:58:01.756 ID:N+2gqvD3d.net
どっかの地方の在来キノコとかもおもしろそう
大抵大量生産が難しかったりする
103::2017/02/26(日) 07:18:44.132 ID:tYlIMcwsr.net
もしかしてだけど、畑の所有権って会社の?
105::2017/02/26(日) 07:19:31.661 ID:N+2gqvD3d.net
>>103
そう
113::2017/02/26(日) 07:28:19.844 ID:tYlIMcwsr.net
貯金して自分の土地買いなよ、そうしないといつまでも搾り取られるだけだぞ
休み無しで月15万とかブラック企業も裸足で逃げ出すわ
117::2017/02/26(日) 07:32:06.931 ID:N+2gqvD3d.net
>>113
いや、今の会社(俺)の実力では月15万が妥当だわ(むしろ多いくらい)
休みはむしろ週1であるから上等よ

独立は、道筋がもっと明確になってからやな。
かっこいいけど大変な道なわけで。
準備に余念なくやりたい

115::2017/02/26(日) 07:30:20.785 ID:zGFGornV0.net
>>113
新規だと農業委員会の許可取るの大変じゃなかったっけ?うろ覚えだけど
116::2017/02/26(日) 07:31:38.061 ID:tYlIMcwsr.net
>>115
大変とか大変じゃないとか、どうでもよくね?
122::2017/02/26(日) 07:35:42.886 ID:N+2gqvD3d.net
>>115
「やったことないけど、畑やりたい!(ニコニコ)」

って人がきても、よーし良い畑斡旋するぞ!とはならないのよねー

182::2017/02/26(日) 08:35:53.691 ID:Wkz30TTS0.net
給料無くていいから雇って
184::2017/02/26(日) 08:37:00.092 ID:N+2gqvD3d.net
>>182
沖縄だけどくるか?
186::2017/02/26(日) 08:39:51.232 ID:zGFGornV0.net
>>184
俺が行きたいw
沖縄だけは行ったことないから
188::2017/02/26(日) 08:40:28.645 ID:N+2gqvD3d.net
ほんとは社宅とか用意して世界中から人雇いたいんやがな…
189::2017/02/26(日) 08:41:31.942 ID:CxEwE1Za0.net
経営も技術も販売も上手い農家は見たことない
ただ農協がマーケティング上手だと途端に農家が実力を発揮し出す
農家になるなら大人しく農協に従うのが一番だわ
190::2017/02/26(日) 08:43:36.023 ID:N+2gqvD3d.net
>>189
うちの農協、エダマメ農家につくらせて、
出荷始まった時に「売り先頓挫しました(テヘペロ」と宣って
冷蔵庫で腐らせてたな…
191::2017/02/26(日) 08:45:11.532 ID:zGFGornV0.net
>>190
ダメじゃん・・
今年茶豆作ってみるかな
200::2017/02/26(日) 09:05:03.876 ID:tYlIMcwsr.net
>>191
もう少ししたらサカタの種ガーデンセンターってとこ行ってみてよ
珍品の苗沢山あるで
202::2017/02/26(日) 09:08:05.428 ID:zGFGornV0.net
>>200
来月時間見て行ってみる!場所も大体把握できたし
203::2017/02/26(日) 09:10:09.692 ID:tYlIMcwsr.net
>>202
苗が一斉に出る時期に合わせて行くのがいい、ネットで調べると分かると思う
早すぎると冬の売れ残りメインでつまらんかも
205::2017/02/26(日) 09:12:11.257 ID:zGFGornV0.net
>>203
了解!
見てるとワクワクしそうw
207::2017/02/26(日) 09:13:49.374 ID:tYlIMcwsr.net
>>205
ここは多分日本一苗の管理が良いと思う、売り場の人が全員植物好きそうだよ
212::2017/02/26(日) 09:18:54.244 ID:zGFGornV0.net
>>207
ほう
午後時間が空くからどんなもんか顔出してみるのもアリだなw
1時間程かかるけどw
217::2017/02/26(日) 09:21:46.631 ID:tYlIMcwsr.net
>>212
奇遇だけど俺もそれくらい距離ある、しかしそれだけの価値は十二分にある
行ったら感想聞きたい位だ
192::2017/02/26(日) 08:46:35.978 ID:CxEwE1Za0.net
>>190
やっぱりそういう農協多いのか
それは農協クソって言われても仕方ないわ
194::2017/02/26(日) 08:47:53.039 ID:N+2gqvD3d.net
>>192
俺は1箇所にしかいたことないから分からんが、
地域によってJAの質はぜんぜん違うってさ。
どっかで就農するならそこは見極めたい
201::2017/02/26(日) 09:05:42.925 ID:NWQO9hCx0.net
俺も農家になりたい会社つまらん
204::2017/02/26(日) 09:10:25.888 ID:N+2gqvD3d.net
>>201
農業おもしろいぞ
泥だらけの畑で膝ついてチクショーー!!とかできる
218::2017/02/26(日) 09:22:37.821 ID:NWQO9hCx0.net
>>204
ありがとう
素人考えだけど有機栽培とかしてそれを飲み屋で出したりしたい
233::2017/02/26(日) 09:38:25.587 ID:7W5U2+Nm0.net
>>218
有機はマジで割に合わないからやめた方がいい
224::2017/02/26(日) 09:27:49.724 ID:N+2gqvD3d.net
>>218
自分で作るより仕入れたほうが楽やな…
となる未来が見える
226::2017/02/26(日) 09:30:25.541 ID:zGFGornV0.net
>>224
自分で蕎麦を作って出してる店あるけどめちゃくちゃ繁盛してたよ
自家栽培の蕎麦は新蕎麦の時期だけだったけど
213::2017/02/26(日) 09:18:59.446 ID:7W5U2+Nm0.net
近くのおっさんがほうれん草一圃場で150万儲かったっていってた
216::2017/02/26(日) 09:21:41.736 ID:N+2gqvD3d.net
>>213
葉野菜はいいぞお
特にほうれん草
10aもあれば半永久的に回転して
毎日400袋(1袋100円)で日収4万や
220::2017/02/26(日) 09:23:17.549 ID:diF8mEJaa.net
>>216
俺も雇われで有機小松菜作ってるけど葉物は回転率いいよね
222::2017/02/26(日) 09:24:24.141 ID:N+2gqvD3d.net
>>220
暴落の時期避ければほんと良い
俺よくわからん時にかぶちんげん作って
1袋10円なってワロタ
219::2017/02/26(日) 09:22:51.434 ID:6F57ar2u0.net
今一番単価が高くて儲けれるのはイチゴってテレビでやってたな
しかもイチゴ狩りなんてやったら梱包とかの手間が省けるうえボッタくれるからなお儲かる
223::2017/02/26(日) 09:26:00.901 ID:N+2gqvD3d.net
>>219
○○狩りってすごいよな。
収穫、選別、箱詰め、出荷(おうちに持って帰る)まで
客がこちらに金払ってやってくれるという
225::2017/02/26(日) 09:30:20.901 ID:HWGnBuiX0.net
イチゴは人件費かかるから大変だぞ。北海道なら夏場の業務用がいいぞ。300gの規格品で700円くらいは売れるし、
227::2017/02/26(日) 09:33:04.701 ID:N+2gqvD3d.net
蕎麦ってうまいのはホント旨いらしいな
俺は味覚馬鹿だから何食べてもうまいけど
228::2017/02/26(日) 09:34:01.361 ID:zGFGornV0.net
>>227
山形と長野は経験上クソ美味い
230::2017/02/26(日) 09:36:16.714 ID:N+2gqvD3d.net
イチゴってしかし高いよな
もっと安かったら一般家庭も山ほど買うと思うんやが…
BやC品もスーパーで置けばええのに
どこに流れてんだ?
234::2017/02/26(日) 09:38:31.395 ID:BWc7A1zKK.net
>>230
加工、お徳用
238::2017/02/26(日) 09:41:59.492 ID:Ld6IG/bu0.net
なんで農民になれたの?
元々農民一族?
243::2017/02/26(日) 09:43:16.991 ID:N+2gqvD3d.net
>>238
ハロワいったら求人あるよいっぱい
ただ、待遇の面から、一般人の目には
たぶん映らない
244::2017/02/26(日) 09:44:49.011 ID:Ld6IG/bu0.net
>>243
なるほど
やる気は無いけど興味はあるから見てみるよ
ありがとう
246::2017/02/26(日) 09:46:01.496 ID:N+2gqvD3d.net
>>244
「やっす!休み少な!馬鹿じゃね…」
となること請け合い
247::2017/02/26(日) 09:46:59.229 ID:tYlIMcwsr.net
>>246
お前さっき十分って言ってただろ
249::2017/02/26(日) 09:48:28.535 ID:N+2gqvD3d.net
>>247
つまり俺は普通ではない!
240::2017/02/26(日) 09:42:03.723 ID:ssppmBrS0.net
俺は農家を取材して本にして売って暮らしてる
やる気のある農家は本当に尊敬する

25歳年収500万

245::2017/02/26(日) 09:45:08.263 ID:N+2gqvD3d.net
>>240
いろんな農家見てきたと思うけど、
共通して農家に足りないモノって何かある?
251::2017/02/26(日) 09:51:16.850 ID:ssppmBrS0.net
>>245
若さ、だろうなぁ
242::2017/02/26(日) 09:43:00.403 ID:ueYMflon0.net
去年はレタス農家がやたら儲かったらしいな
年収5000万なったとかみかけたぞ
248::2017/02/26(日) 09:48:10.964 ID:N+2gqvD3d.net
>>242
レタスって市場の日量トン数見てると
すんごい多いのよね
でも、ド定番野菜にしては値段が不安定に見える
軟弱だからなのか
257::2017/02/26(日) 09:57:07.350 ID:HWGnBuiX0.net
>>248
路地で量は取れるし路地だから取れない時は取れない。業務とか加工とかでかなりの量使うけど最近は高騰すると台湾から入れてくるから国産の値段の上げ下げが激しいよ。

高い時は箱10000円だけど安い時は200円でも売れない。

260::2017/02/26(日) 09:59:44.488 ID:N+2gqvD3d.net
>>257
俺4000円と100円経験したな
252::2017/02/26(日) 09:51:55.863 ID:N+2gqvD3d.net
若いだけでそれなりに抜きん出る業界…
254::2017/02/26(日) 09:53:09.085 ID:N+2gqvD3d.net
農家というか、百姓になりたい
百姓かっこよすぎ
銀河のどこでも生きて行けそうだ
野菜つくって売って暮らしてるんだが
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1488055753

【プロテインのオススメ教えてください!】の続きを読む

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事