
1: 23/09/28(木) 11:52:51 ID:5wi8
引用元: ・江戸っ子ワイ、昼飯に蕎麦を手繰る
2: 23/09/28(木) 11:53:24 ID:2MS4
いいね
3: 23/09/28(木) 11:53:34 ID:hUm8
美味そうだけどいい値段するんでしょ
5: 23/09/28(木) 11:53:55 ID:5wi8
>>3
せんさんびゃくえん
せんさんびゃくえん
9: 23/09/28(木) 11:54:41 ID:hUm8
>>5
やっぱり
箸の入れ物から見て高そうだなって
やっぱり
箸の入れ物から見て高そうだなって
4: 23/09/28(木) 11:53:40 ID:6rNH
手繰る
7: 23/09/28(木) 11:54:07 ID:PWu7
温かいソバ食うやつはアホ
8: 23/09/28(木) 11:54:41 ID:5wi8
>>7
まあ冷たい方が美味いよな
でもたまに温かいのも食べたくなる
まあ冷たい方が美味いよな
でもたまに温かいのも食べたくなる
10: 23/09/28(木) 11:55:20 ID:5wi8
池波正太郎が行きつけだったらしい店や
うまいで
うまいで
22: 23/09/28(木) 11:58:28 ID:reCm
>>10
詳しいね?
詳しいね?
11: 23/09/28(木) 11:55:31 ID:QRe7
江戸っ子として当然
噛まずに飲み込んでるんやろ?
噛まずに飲み込んでるんやろ?
19: 23/09/28(木) 11:57:29 ID:5wi8
>>11
江戸っ子は3口くらいで食べてたっていうのは当時は盛られてる量が少なかったかららしい
だから現代の蕎麦を無理矢理2、3口で食う中松警部はゲエジ
江戸っ子は3口くらいで食べてたっていうのは当時は盛られてる量が少なかったかららしい
だから現代の蕎麦を無理矢理2、3口で食う中松警部はゲエジ
20: 23/09/28(木) 11:58:19 ID:2MS4
>>19
そうなんか ワイはこの量だったら頑張っても2口ぐらいが限界やなぁ
そうなんか ワイはこの量だったら頑張っても2口ぐらいが限界やなぁ
23: 23/09/28(木) 12:00:32 ID:QRe7
>>19
出雲松江藩主の松平治郷(不昧公)が江戸っ子が噛まずに飲み込んでるの見て
「こういうバカなことは絶対にしないように」って領内に御触れ出してるし
当時の基準でもガイジ行為だったのは間違いないやろな
出雲松江藩主の松平治郷(不昧公)が江戸っ子が噛まずに飲み込んでるの見て
「こういうバカなことは絶対にしないように」って領内に御触れ出してるし
当時の基準でもガイジ行為だったのは間違いないやろな
25: 23/09/28(木) 12:01:33 ID:5wi8
>>23
はえー
江戸っ子も情報食いだったのか
「噛まずに喉で味わうのが粋!?」
はえー
江戸っ子も情報食いだったのか
「噛まずに喉で味わうのが粋!?」
12: 23/09/28(木) 11:55:33 ID:XPFE
神田まつや、行ったことないんやけどやっぱ旨いか?
15: 23/09/28(木) 11:56:23 ID:5wi8
>>12
美味い
すぐ近くに神田藪もあるけどあっちはあんまり好きじゃない
美味い
すぐ近くに神田藪もあるけどあっちはあんまり好きじゃない
18: 23/09/28(木) 11:57:17 ID:jpxO
>>15
ワイは藪の方が好きやわ
ワイは藪の方が好きやわ
13: 23/09/28(木) 11:55:59 ID:PWu7
江戸っ子は盛りそばしか食わない
14: 23/09/28(木) 11:56:21 ID:R9Ae
普通立ち食いのコロッケそばだよね?
16: 23/09/28(木) 11:57:02 ID:2MS4
>>14
うまいよなぁ
うまいよなぁ
17: 23/09/28(木) 11:57:05 ID:bLnv
てあやつる??
30: 23/09/28(木) 12:08:43 ID:10ju
たまご入りのお蕎麦って珍しくね?
美味しそう
美味しそう
33: 23/09/28(木) 12:09:59 ID:5wi8
>>30
これは玉子とじ+かしわ南蛮やな
合わせてるのは初めて見た
玉子とじ蕎麦自体は結構歴史あるメニューやでたぶん
34: 23/09/28(木) 12:10:32 ID:10ju
>>33
ま?
地域性なんかなワイは見たことなかった!
ま?
地域性なんかなワイは見たことなかった!
35: 23/09/28(木) 12:17:06 ID:cSHi
蕎麦を手繰るって言い方かっこいいな